Information
コーヒーの選び方
ここではコーヒーを選ぶ前に知っておきたい基本的なことを説明しています。
「好みが分からない」「どれを買っていいか分からない」という方はまずこちらをご覧ください。
コーヒーの焙煎度合い(ロースト)
コーヒーの味は産地や品種にも左右されますが、一番違いが感じやすいのがロースト(焙煎度合い)です。
同じ豆でも浅く煎るか、深く煎るかで大きく味わいが変わります。
基本的にはローストが浅い程「酸味>苦み」でコクが少なく(さっぱりめ)、深くなる程「苦み>酸味」で
しっかりとしたコクが出ます(濃厚)。
まずはさっぱりめ、濃厚、中間の中から選びだすのが、好みの味わいを知る近道です。
一般にはライトロースト~イタリアンローストの8段階で分類されますが、当店では分かりやすく
「中煎り」「中深煎り」「深煎り」の3段階で表記しています。
*まったく好みが分からない場合はとりあえず中深煎りを。
→もっと濃いめがお好みなら次回は深煎り、あっさりめがお好みなら中煎りを。
*カフェオレやアイスコーヒーに使うのであれば濃厚な味の深煎りのコーヒーがおすすめです。
同じ豆でも浅く煎るか、深く煎るかで大きく味わいが変わります。
基本的にはローストが浅い程「酸味>苦み」でコクが少なく(さっぱりめ)、深くなる程「苦み>酸味」で
しっかりとしたコクが出ます(濃厚)。
まずはさっぱりめ、濃厚、中間の中から選びだすのが、好みの味わいを知る近道です。
一般にはライトロースト~イタリアンローストの8段階で分類されますが、当店では分かりやすく
「中煎り」「中深煎り」「深煎り」の3段階で表記しています。
ロースト | 特 徴 | 当店の表記 |
ライト | 青臭い香り。 飲用には適さない。 |
販売していません |
シナモン | シナモン色まで煎ったもの。 かすかにコーヒーの香りが出てくる。 | |
ミディアム | 酸味中心の味わい。 コクはあまりなくさっぱりとした味わい。 | 中煎り (あっさりめ) |
ハイ | やさしい酸にコクが増してくる。 苦みは少なめ。 | |
シティ | 酸味とコクのバランスがとれた味わい。 苦みも少し出てくる。最もポピュラーなロースト。 | 中深煎り (中間の味わい) |
フルシティ | やわらかな苦みとコクが増してくる。 酸味はかすかに感じる程度。 | |
フレンチ | しっかりとしたコクと苦み、甘みが出てくる。 酸味はほとんど感じられなくなる。 | 深煎り (濃厚な味わい) |
イタリアン | 最も深いロースト。 強い苦みと、焙煎によるスモーク臭が感じられることもある。 |
*まったく好みが分からない場合はとりあえず中深煎りを。
→もっと濃いめがお好みなら次回は深煎り、あっさりめがお好みなら中煎りを。
*カフェオレやアイスコーヒーに使うのであれば濃厚な味の深煎りのコーヒーがおすすめです。
ブレンドコーヒーとストレートコーヒー
喫茶店のメニューにも「ブレンドコーヒー」「ストレートコーヒー」と書いてあるのを目にします。
よくわからないからといってついブレンド、と注文する方も多いと思います。
ストレートコーヒーとは「ブラジル ○○農園」といった単一の産地の豆を指します。
ブレンドコーヒーとはそういったストレートコーヒーを何種類かブレンドしたものです。
特徴としては以下の点があげられます。
なんとなくストレート=高級、ブレンド=廉価版といったイメージがありますが
当店ではブレンドコーヒーもすべてスペシャルティグレードのストレートコーヒーから作っています。
よくわからないからといってついブレンド、と注文する方も多いと思います。
ストレートコーヒーとは「ブラジル ○○農園」といった単一の産地の豆を指します。
ブレンドコーヒーとはそういったストレートコーヒーを何種類かブレンドしたものです。
特徴としては以下の点があげられます。
ストレート | 産地毎の個性が現れやすい。 収穫年度や品種、精製方法によっても香味の違いがある。 |
ブレンド | 複数の豆をブレンドすることによる安定した味わい。 個性の異なる豆をブレンドすることによる新しい味わいを創造できる。 |
なんとなくストレート=高級、ブレンド=廉価版といったイメージがありますが
当店ではブレンドコーヒーもすべてスペシャルティグレードのストレートコーヒーから作っています。